♠2 公園遊具等の寄付受け入れ事業(埼玉県上尾市ほか)

♠となりの仕事

多くの自治体が財政難にあえぐなか、公園の遊具などの更新費用を寄付で賄おうとする取組が各地で試みられています。

市民の方々に、身近なものとして感じてもらうことなどを目的に、埼玉県上尾市でも令和7年4月から、公園遊具等への寄付を受け付ける事業を開始するとのこと。

このような事業の取組の様子と、今後の展望について見ていきます。

1 寄付事業の経緯

バブル期に、全国で多数設置された公共の遊具が、近年、相次いで更新時期を迎えていることが、このような事業の、大きな背景の一つになっているようです。

2014年には名古屋市で、個人や団体からの寄付をもとに小型の遊具などを設置する取組が行われました。また、2017年には、千葉市でも企業からの寄付を財源として、アスレチック遊具などの建設を行ったとのこと。

報道をたどっていくと、個人の方から、多額の寄付を受け、役場の中で検討した結果その使い途を、子供達のための大きな遊具の財源にすることにした、といったニュースを見つけることができます。
寄付の使い途として、結果的に公園整備の財源にすることにした、という展開自体は、古くから行われてきたものだと考えられます。

財政難という慢性的な問題に加えて、現在は、そもそも少子化、人口減少という根本的な課題にも直面しています。

団地の公園や、空き地で、工夫して自分達なりに遊んでいる子供達の姿を見かけることは、近年、急激に減ってきたように感じます。これからの遊具等のニーズがどの程度のなのか。エリア的な問題として、どの程度のボリュームで、公園を設置し、遊具などの更新を続けるべきなのか。難しい問題だと思います。

同時に、この数十年、遊具での事故に対し、かなり過敏に反応してきた、反応せざるを得なかった、という自治体側の事情も強く感じるところです。
遊具での事故が発生するたびに、国から全国への自治体へと発出される注意喚起のお知らせ。
予算と見比べて、安全を優先し、遊具の撤去や使用停止を選択せざるを得なかった自治体の現場も多かったのではないでしょうか。

そんな少し淋しい状況の中、次のような工夫が、各地で試みられ始めているのです。

2 寄付事業の展望

江戸川区で行われている公園施設寄附受入事業では、公園施設・樹木へ、寄付した方の「名前」と「思い」や「記念」などを記入したプレートを取り付けてくれるそうです。

江戸川区のホームページの「受入概要」では、15センチ×5.5センチのプレートへ記載するコメントの例示として、こんな文章が紹介されています。

「おかげさまで夫婦共々還暦を迎えることが出来ました。これからも健康でありますように。」
江戸川 太郎・花子

大変面白いと思います。
それならば、色々な、バリエーションが思い浮かびます。

例えばこんなシチュエーションはどうでしょうか。
見晴らしの良い、高台に設置するベンチへ寄付をしたい。
若い二人が、結婚を記念して。
プレートのコメントはこんな感じ。

「銀婚式の頃、このベンチから、また二人で夕日を眺めようね。」
A男からB子へ

ベンチへの寄付だと、20万円位になるようですが、十分価値があるのではないでしょうか。

また、こんなパターンも考えられます。
何人か、孫が出来たおじいちゃん。立体的な遊具にこんなプレートを付けたいと考えています。

「まごたちへ。なかよくあそべ。このひみつきちは、おじいちゃんがつくったんだぞ。」
たけしより

お孫さんと公園に来て、プレートを読ませて「なんでじいちゃんの名前があるの!」と驚かせて、得意になっている姿が目に浮かぶようです。

こんなパターンもあるかもしれません。
少し高いところまで登れる遊具へのプレート。

「のびちゃんへ。いつでもここから見守っています。」
おばあちゃんより

上尾市で新たにスタートする事業でも、記念プレートを取り付けることができるそうです。

面白いプレートのコメントが、SNSで拡散されたりすると、事業のヒットは間違いなし、となるかもしれません。